E.T.C


230Csは今のところこれと言ったカスタマイズは
していないのですが(HDD交換未遂はありますが)
気が付いた事を書いてあります。
              

CPU KOBAの230CsにはインテルのSLエンハンスド486SX-33MHzが
標準で搭載されています。
PentiumBまでのいわゆるX86アーキテクチャーCPUの始めの頃の
CPUです。
KOBAの所に来る前、すでにAMD製のインテル互換AMD Am5×86
に換装されてありPentium75MHz相当の性能になっています。


HDD 標準では230MBなのですが、すでに1GBに換装してありました。
OSをLinuxにする予定でしたのでもう少し容量の大きいHDD に交換
しようと思いました。
1450で一時使用していた、IBMのHDD(DBCA-206480)が手元に
ありましたので、これ使用することにしました。

IBMのHDDは9.5mmに対し標準のHDDは12.5mmあります。
このあたりは、それほど問題にはならないと考えていたのですが、
固定方法が異なりました。
標準HDDは底面に固定用のビス穴があるのに対しIBMは側面で
固定する方法です。
取付ステーを作ろうかとも思ったのですが、難しく断念しました。

後日秋葉原で230Csにそのまま使える日立のHDD(DK226A-21U)
を発見し購入しました。
容量も2GBと手頃だったのですが、結局PC-DOSをインストールして
限られた環境での使用となり、標準のHDD容量でも十分な為日立の
HDDはそのままお蔵入りとなりました(汗)


乾電池ホルダー 230Csはバッテリーの他に乾電池でも動きます。
単三乾電池を8本使用します。
単三型ニッケル水素充電池を使用して1時間使用出来ました。
今のノートパソコンでは考えられないですが、CPUファンやFDDドライブCD-ROMドライブ等が無く、CPUもそれほど電気を食わないので実現出来たのでしょうね。

KOBAが気に入っている所の一つです。


FDDドライブ FDDドライブは使用するときに接続する方法を採用しています。
後付のFDDドライブは標準で付いてきます。


PCMCIAカード プリンター等に使用するシリアルポートやマウス等のPS2ポートは
ありますが、それ以外の物と接続する場合はPMCIAカード(PCカード)
を使用します。
TYPE2用のスロットが2個用意されているので、そこにLANカードや
モデムカードを差し込んで使用します。
CD-ROMドライブはSCSI接続のためSCSIカードを使用して接続します。
ちなみに速度は2倍速です(笑)



Back