Customize
PCV-310はメーカー製PCですから
大幅な改造は行えません。
出来る範囲での事をしてみました。
メモリー増設
Win2000にして、メモリーが64MBだと
やはり動作が苦しいところがあります。
そこでPCV-310に搭載できる限度の
256MBにしてみました。
筐体を開けるとこんな感じです。 向かって左側がフロントです。 画像上左上がHDD、その下にCD-ROM及び FDDドライブ等が隠れています。 左下はCPU、右下は電源、右上が各種カード類 を装着する部分になります。 |
||
補記類を全て外すとこんな感じです。 左上にある2本のメモリースロットに128MBの SDRAMを1本づつ装着しました。 |
||
こんな感じです。 |
CPU交換
処理スピードの向上を言い訳に(笑)
CPUを何度か交換しています。
数値的には良くなっているのでしょうが、
メールやブラウズだとあまり効果は
体感できないようです(汗)
1個目 Celeron(Mendocino) 433MHz Slot1 (純正装着品) 現在はパーツとして所有 |
|
2個目 PentiumB(Katmai) 500MHz Slot1 自作1号機→VAIOと経て現在は友人の自作4号 機に使用。 マザーボード上でFSBを変更出来るのでFSBを 100MHzに変更してPentiumBに交換しました。 もっとも上位機種は元々PentiumBでしたから 特に問題は発生しませんでした。 |
|
3個目 PentiumB(Katmai) 600MHz Slot1 パソコンのお師匠さんから安く譲ってもらった物 です。 VAIO→自作2号機と使用した後売却 |
|
4個目 PentiumB(Coppermine) 700MHz Socket370 + LONTEC PL-iP3rev.2.0 ソケット370のCPUをスロット1のPCに装着する ためのドーターカード(通称 ゲタ)を使用して 装着していました。 自作1号機からこちらに装着しました。 が、1号機の時使用していたA-Openのゲタは 高さの問題で使用できず、やむなくLONTECの PL-iP3を購入し使用しました。 装着後PCを起動するとPOST時にエラーで止ま ります。 BIOSを調べるとCPUの温度とCPUのコア電圧が エラー表示になっていました。 ゲタをかました事によりサーマルダイオードの 信号が行かなくなったのと、カッパーマインコア の使用電圧がBIOS上に無かったのが原因でし た。 対処方法は両方とも「ignore(無効)」にする事に よって回避できます。 けど、無効にしてモニターしなくなった後何かあ ったらどうなるんでしょう(汗) 幸い何も起こりませんでしたが・・・ この後、CPUは弟の自作3号機へ、PL-iP3は 売却しました。 |
|
5個目 PentiumB(Coppermine) 933MHz Slot1 マザーボード上でFSBを133MHzに変更して 装着してみました。 が、起動はするのですが5分ごとにフリーズしか けます。 チップセットが440BXで元々133MHzの設定は ありませんから、起動しただけ良くやったと言う ところでしょうか(笑) もちろんすぐに外して、一時自作2号機に使用 していましたがその後売却しました。 |
|
6個目 PentiumB(Coppermine) 850MHz Slot1 現在使用しているCPUです。 FSBは100MHzですので何も問題ありません。 BIOSもちゃんと認識していますが、依然として コア電圧だけはエラー表示ですので無効にして あります。 |
HDD交換
PCを使用してゆくにつれて、やはりHDD容量の
問題は発生してきました。
その都度HDDを交換してゆきました。
1台目 Matrox(純正装着品) 8.4GB 自作2号機を経て現在は、友人宅の自作4号機 で元気に働いています。 |
|
2台目 IBM DPTA-371360 10GB 7200rpm ATA66 自作2号機→VAIOと経てその後友人に売却。 |
|
3台目 WesternDijital WD307AA 30GB 5400rpm ATA66 自作1号機→VAIO→自作2号機と経て現在は パーツとして所有。 現在KOBAが所有しているHDDで一番古いもの ですが今でも問題なく動作します。 |
|
4台目 Quantum Fireboll.lct LD30A011 30GB 4500rpm ATA100 量販店で安売りしていたので衝動買いしてしま ったHDDです(汗) ATA100でしたが、回転数が低かったのでパフォ ーマンスもそれなりでした。 現在は勤め先でバックアップ用として元気に働 いています。 |
|
5台目 Maxter DiamondMax plus 9 60GB 7200rpm ATA133 現在使用中のHDDです。 |
HDDのデーター移動
HDDを交換した際にその都度OSをインストールして
以前のデーターを移動するのも大変です。
最初のうちはCD-Rにブータブルのイメージファイルを焼いて
新しいHDDにリストアしていたのですが、データー容量が
多くなってくるとCD-Rの枚数も馬鹿にならなくなり、
途中からHDDのコピーソフトを使用するようになりました。
複数のソフトを使用してみましたましたが、
うまくコピー出来ない物が大半でした。
そんななか、ノートンのゴーストが一番安定して
コピー出来ましたので、現在はゴーストを使用しています。
PCV-310はHDDが1台しか接続できませんので 市販品のIDEケーブルと電源の分岐ケーブルを 用意します。 |
|
用意したIDEケーブルをPCのIDEコネクターに差 してHDDをこのように接続します。 電源の分岐ケーブルもHDDに接続します。 接続順序は今まで使用していたHDDをマスター 新しいHDDをスレーブに接続します。 |
|
ノートンのゴーストを起動して、データーの移動 を行います。 完了後、新しいHDDで起動する事を確認したら PCを元の状態に戻して終了です。 |
ATAカード増設
PCV-310に使用しているAWARDのBIOSは
32GBの壁が存在するはずですので、
IDE接続で32GB以上のHDDを装着した時、
HDD容量を正確に認識出来ないと言う
不具合が発生する恐れがあります。
そこでATAカードを増設しました。
ATAカードの原理は、カードを介してHDDを
接続することにより、IDE接続のHDDを
SCSI接続のHDDと認識させます。
それによって32GBの壁をクリヤし、
SCSI接続の転送スピードでデータを
転送するため、ATA66や100、133に
対応していないPC(マザーボード)でも
HDDの能力を発揮出来るようになります。
実際にはそこまでのスピードは出ないようですが・・・
PromiceのUltra100 TX2です。 ATA100に対応しています。 上位モデルにRAID接続出来る物もあります。 |
|
PCIスロットにATAカードを接続し、カードとHDD を接続します。 元々使用していたケーブルは短いため、市販品 を使用しますが、筐体の中が狭いのでスマート ケーブルを使用しました。 カードを介するため、HDDのアクセスランプが 点灯しなくなります。 そこでカードから直接市販のLEDをフロントパネ ルまで取り回して代用しています。 |
BIOS変更
PCV-310の標準のBIOSはWin2000に
対応していません。
SONYから、Win2000に対応したBIOSが
配布されていたので変更しました。
こちらからダウンロード出来ます。